病気が原因で体臭がすることもあります

体臭というと腋臭や加齢臭が気になりますが、病気による体臭もあるので注意が必要です。

下記のような体臭を感じたら、病院で検査を受けた方がいいかも知れません。

・甘酸っぱい(糖尿病)

・硫黄臭(胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍)

・ネズミ臭(慢性肝炎)

・肉が腐った臭い(口内炎、歯肉炎、蓄膿症、鼻炎、肺炎)

・アンモニア臭(尿毒症)

甘酸っぱい臭いで糖尿病と言うのは有名なので、よく聞くと思います。

また卵が腐ったような硫黄っぽい臭いがする場合は胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの消化器系・胃腸関係の病気にかかっている可能性があります。

ドブのようなネズミ臭がする場合には、慢性肝炎や肝硬変など肝臓の病気にかかっている可能性があります。

肉が腐った臭い(腐敗臭)がする時は口内炎や歯肉炎といった口内の病気、また蓄膿症や鼻炎といった鼻の病気、肺炎などの肺の病気にかかっている場合もあるそうです。

アンモニア系の臭いがする場合は尿毒症などの腎臓疾患の疑いがあります。

このように病気によって特有の臭いがあるので、気になる臭いがある場合は早めに病院に行くことをお勧めします。